当サイトでは広告を掲載している場合があります。消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないよう配慮してコンテンツを制作しておりますのでご安心ください。万が一、不適切な表現など見つけられましたら、お問合せフォームからご連絡頂けると幸いです。
「Webライターは辛い」と感じること12選【実体験】
Webライターを始めようと思うんだけど、「Webライターは辛い」ってよく聞くなぁ。
実際どんなところが辛いと感じの?
この記事ではこのような疑問を持つ方に、私がWebライターの仕事をしてきて「Webライターは辛い」と感じたことやどうやって乗り越えればいいのかについて詳しく解説します。
正直楽ではありません…
しかし、やりがいがあって楽しい仕事です!
記事の最後にはちょっとだけずるい裏技も書いていますので、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね!
✔︎この記事でわかること
- 「Webライターは辛い」と感じること
- Webライターの辛い時期を乗り越える方法
- Webライターの辛い時期をグッと短くするちょっとだけずるい方法
✔︎この記事書いた人
「Webライターは辛い」と感じること12選
Webライターとしての活動を始めると、多くの人が「辛い」と感じる瞬間があります。
以下に、私自身が実体験した「辛い」と感じた瞬間をいくつか紹介します。
1記事書くのに時間がかかる
Webライターが辛いと思う1つめは、記事を書くのに時間がかかることです。
情報収集や文章の構成に悩む時間が多く、1記事を完成させるのに数時間以上かかることも珍しくありません。
僕も初めての記事を書いたときは、情報収集に時間がかかり、1日かけても完成しないことがありました。
初案件は3,000文字3,000円の案件を納品するのに数時間かかったので、時給換算で300〜400円程度でしたね…
今は3,000文字程度なら1時間程度で作成できるようになりましたが、ここまで早く書けるようになるまでは本当に時間がかかりました。
孤独な時間が多い
Webライターが辛いと思う2つめは、孤独を感じることです。
クライアント様との連絡は行いますが、記事作は基本的に1人で黙々と作業を行います。
僕も長時間、一人でパソコンに向かっていると、ふと孤独感を感じることがありました。
迷ったときや困ったときにも頼れる人もいないので、自分で調べて解決しなければならないのも辛いですね。
孤独に耐えられない人はもしかしたらより「Webライターって辛い」と感じるかもしれません。
クライアントの要求が辛い時がある
Webライターが辛いと思う3つめは、クライアントの要求が辛い時があることです。
クライアントの要求に応えることは、Webライターとしての成長に繋がります。
しかし、クライアントからの要求が契約時と変わったり、全然関係ないことを依頼されることもたまにあります。
5記事くらいまとめて依頼を受けて記事を書き始めたのに、突然「内容を変更してくれ」と言われたこともあります。
記事全体の文字数は変えずに、記事数増やしてと言われたことも…
良心的なクライアント様が多いですが、たまに無茶な要求をしてくるクライアントに当たると「マジでWebライター辛い…」と思うかもしれません。
責任の重いと感じることがある
Webライターが辛いと思う4つめは、責任が重いと感じることがあることです。
報酬をいただいて仕事をするため、責任があるのはもちろんですが、ときにその責任が重く感じることがあります。
会社と違って誰かが守ってくれるわけではないので、すべての責任を自分で背負う必要があります。
私も過去に、記事の内容に対する大きなクレームがあった経験があります。しかし、その経験を通じて、より質の高い記事を書くことの大切さを実感しました。
著作権やコピペの問題がある
Webライターが辛いと思う5つめは、著作権やコピペの問題があることです。
著作権やコピペの問題は、Webライターとしての信頼を損なう大きなリスクです。
ついついコピペしたくなりますが、コピペした文章を納品するのは絶対にNGです。
オリジナルの内容を提供することが求められる中、他者の作品を無断で使用することは許されません
どうしても文章をそのまま使いたい場合は「引用」を使いましょう。
「引用」とは下記のような表示です。
これが引用です。ここに引用したい文章を書きます。
引用:ここに引用元を書きます。
GoogleドキュメントやWordで納品する場合は引用をわかるようにしておきましょう。
案件が受注できない
Webライターが辛いと思う6つめは、案件がなかなか受注できないことです。
特にWebライター初心者の場合は経験や実績が少ないため、クライアントからの信頼を得るのが難しいのが現状です。
Webライターは競争が激しいので、1件の募集に40〜50件の応募があることなんてザラにあります。
さらに初心者が受注しやすい低単価な案件でもWebライター歴数年レベルの人が応募してきたりするので、マジでつらいです。
案件に何度応募しても受注できないなんてことも普通にあるので、「Webライターって辛い…」と感じます。
修正が多すぎる
Webライターが辛いと思う7つめは、修正が多すぎることです。
修正が多いのは自分の実力不足なのが原因なのですが、何度修正しても終わらないことがたまにあって泣きそうになります。
初めての案件や新しい分野では、何度も修正を求められることがあります。修正が多いと泣きたくなりますが、これもWebライターとしてのスキルアップの一環と捉え、前向きに取り組むことが大切です。
修正が来たときはなぜ修正がきたのかを振り返ったり、クライアント様がどういう表現を求めているかを探ったりすることで修正が徐々に少なくなりますよ!
今朝もライティング
— いとけん@WEBライター兼副業ブロガー (@k63635472) July 3, 2023
奴隷案件の修正が来ました
このような低単価案件に限って修正事項が異常なまでに多いのが気になります
文字単価や時給に直したらいくらになるのかは考えたくありません
頭の中は完全に無、ひたすら言われた通りにやっているしかないです#朝活#webライター
自分の癖が抜けない
Webライターが辛いと思う8つめは、自分の癖が抜けないことです。
Webライターはクライアント様に合わせた文章を書く必要があり、自分の癖や特有の表現をできるだけ排除しなければなりません。
自分なりの表現を気に入ってもらえれば良いですが、それがクライアントの求めるものと合わない場合、修正や再提出が求められることがあります。
自分の文章の癖は自分だけではなかなかわからないものです。
いろんな人に文章を読んでもらって、コツコツと修正していきましょう。
文字単価が上がらない
Webライターが辛いと思う9つめは、文字単価が上がらないことです。
Webライターとしての経験を積んでも、文字単価が上がらないと感じることは多いです。
文字単価はWebライター市場の競争やクライアント様の予算など、様々な要因が影響しています。そのため、低単価競争に巻き込まれて「作業をしている割に稼げない」なんてことも…
ただし、Webライターのスキルを身につけて他の人よりも質の高い記事を提供し続けることで、徐々に文字単価を上げることが可能です。また、特定の分野での専門知識を持つことで、高単価の案件を受注するチャンスも増えます。
肩こりや腰の痛みがつらい
Webライターが辛いと思う10こめは、肩こりや腰の痛みがつらいことです。
長時間の執筆作業は、体への負担となります。特に、肩こりや腰の痛みは、Webライターにとっての大きな悩みの一つ。
身体的に結構つらそうだもんね…
長時間パソコンの前で頭使って作業していると、肩も腰も痛めてしまいますね…
切実な問題です。
適切な姿勢や休憩を取ることで、これらの問題を軽減できます。
また、適切な椅子やデスクの選び方、ストレッチの方法など、身体の負担を減らす工夫をしましょう。
奴隷案件で疲弊する
Webライターが辛いと思う11こめは、奴隷案件で疲弊することです。
低単価で多くの作業を求められる「奴隷案件」。この奴隷案件ばかりにこなしていると、精神的・肉体的に疲弊してしまいます。
トライアルとかいいながら5,000文字を500円とか平気で提示してくる依頼者もいますからね…
こういう案件はトライアルを受けるとほぼ音信不通になります。
え〜そんな低単価な案件があるんだね〜。気をつけないと…
頼れる人がいない
Webライターが辛いと思う12こめは、頼れる人がいないことです。
Webライターの仕事は、一人で取り組むことが多いです。そのため、困ったときや悩んだときに頼れる人がいなくて不安に感じることがあります。
一般的な会社なら上司や先輩、同僚に聞いたりできますけど、Webライターはほぼ1人で作業を行うのでどうしたら良いかわからないことも多くあるんですよね。
困ったときにすぐ頼れる人がいないのはかなりしんどいので「Webライターは辛いなぁ…」と感じてしまいます。
Webライターの辛い時期を乗り越える方法
Webライターの辛さを乗り越えるための方法を知ることで、より効率的に仕事を進めることができます。
以下に、その方法をいくつか紹介しますね。
作業を仕組み化する
Webライターとしての作業は、ルーチンとして決まっていることが多いです。そのため、作業を仕組み化することで、効率的にタスクをこなせます。
例えば
- リサーチ方法
- 記事の構成の仕方
- 記事の書き方
- 修正チェック
など、それぞれの作業をどのツールを使って調べ、どうやって情報を整理して、どうやって構成・執筆していくのかなどをある程度決めておくと良いです。
僕もある程度工程を決めておき、スプレッドシートで情報をまとめて記事構成をしたりしています。
僕が普段行っているルーチンは「Webライターの記事の書き方9ステップ」で詳しく解説していますので、よかったら参考にしてみてください。
専門分野を作る
Webライターとしての専門分野を持つことで、他のWebライターと差別化ができます。
ある分野に関する知識や情報を深く掘り下げて専門性を高めることで、より高品質な記事を書けます。
専門分野を作ることで高単価案件を受注しやすくなったり、継続案件が取れやすくなったりするので、「Webライターの辛い時期」を乗り越えられます。
僕は医療の国家資格を持っているので、他の案件よりもやや高い案件で受注しています!
そんなこと言っても専門分野ってどうやって作ればいいの?
そう思う方のために、下記の記事で専門分野の作り方を詳しく解説しましたので、よかったら参考にしてみてください。
ブログを書いてスキルを磨く
Webライターとしてのスキルを磨くためには、実際にブログを書くことが最も効果的です。
Webライターの仕事はWeb上のコンテンツを作成することです。そのため同じくWeb上でコンテンツを発信するブログとの相性は抜群です。
Webライターとしてのスキルを身につけて、より高単価な案件を受注したい人はぜひブログを始めましょう!
僕もブログで記事を書くことで、記事を書くことにも慣れ、Webライターを始めた当初よりもスキルが向上しました!
ポートフォリオを作る
さらに自分のブログはポートフォリオとして案件応募時にアピールできます。
Webライターとしての実績を示すポートフォリオは、新しい案件を獲得する上での大きな武器です。
自分のブログを自分の作品集とできるように、丁寧に記事を書いてみましょう。
案件応募時もブログがあるかないかで受注率が変わってきます!
まだブログを持っていない人はぜひこの機会にブログを開設しましょう!
詳しいブログの開設方法は「Webライターこそブログがおすすめな理由」の記事で解説していますので、ぜひチェックしてください
Webライター仲間を作る
Webライターとしての道は、時に孤独であり、その辛さを感じることも少なくありません。
しかし、同じWebライターの仲間がいれば、その辛さを軽減できます。
Webライター同士の情報交換や励まし合いは、モチベーションを保つ上で非常に有効です。また、一緒に勉強会を開くなど、新しい知識を共有することで、スキルアップも期待できます。
おすすめの方法はX(旧:Twitter)でWebライターの仲間を見つけることです。
僕も辛いときがありますが、X上で繋がっている人たちの頑張りをみたり、励ましてもらったりすることでやる気を高めています!
興味のある分野の案件を複数受けてみる
Webライターとしての仕事は多岐にわたります。
1つのジャンルだけじゃなく、興味のある分野の案件を複数受けてみましょう。そうすることで得意分野や興味をさらに深められたり、自分に向いているジャンルが見つかったりするかもしれません。
また、多様な案件を経験することで、Webライティングスキルの幅も広がります。興味のある分野でのWebライティングは、仕事の楽しさを感じることができ、辛さを乗り越える力にもなります。
また、複数のクライアント様に自分の文章を見てもらえるので、文章力向上にもつながりますよ!
修正ツールを使う
「Webライターが辛いと感じたこと」の中で「修正が多くて辛い」と紹介しました。
この修正をできるだけ少なくするのが、辛い時期を乗り越える一つのポイントでもあります。
そのためにも修正ツールを活用しましょう。修正ツールは、文法や表現のミスをチェックしてくれるため、初心者でも安心して記事作成に取り組めます。
おすすめは「Word」や「Googleドキュメント」などの文法チェック機能です。
Googleドキュメントの場合は以下の画像の手順で行うと、スペルや文法ミスをチェックしてくれます。
Wordの場合は下記の画像を参考にしてください。
Googleドキュメントは無料で使えて便利ですよ!
GoogleドキュメントやWordで文法チェックするだけでも、誤字脱字や文法ミスがグンッと減らせます。
また、修正ツールを使うことで、自分の文章の弱点を知ることができ、スキルアップの手助けとなります。
辛い時期をできるだけなくすにはSEOスキルを身につけるのがおすすめ
Webライターとしてのキャリアをスタートさせたものの、自分の強みや専門分野が見つからないと感じる方は少なくありません。そんな方におすすめしたいのが、SEOのスキルを磨くことです。
以下、その理由を詳しく解説いたします。
SEOはWebライターに必須のスキルだから
SEOはWebライターにとって必須のスキルと言えます。
SEOとは、書いた記事をgoogle検索で上位表示させるための知識やスキルのこと。
Webライターの主な仕事は、インターネット上での情報発信するための記事を書くことです。その情報を多くの人に読んでもらうためには、検索エンジンでの上位表示が不可欠だからです。
資格も何もない、ノースキル文系ライターが勝つにはSEO。これ、一択だと思う。
— あやてぃむ (@writer_blogger3) June 16, 2023
自分でブログやってガンガン上位表示させる😎
「勝てるキーワードの選び方ができます!」
「これまでは~のワードで上位表示したこともあります!」
こういうセリフがクライアントに言えると強いよね😁#webライター
SEOのスキルを持つことは、Webライターとしての価値を高める大きな要因となります。
目に見える成果だから
SEOを身につけるべきもう一つの理由は、その成果が目に見える形で現れる点です。
あるキーワードで検索して自分が書いた記事が上位表示されていたら、その結果がそのまま実績になります。
そのため、専門分野がないWebライターは、自分のブログでSEO対策をして記事をドンドン上位表示させてアピールできるようにしましょう。
僕もSEOで検索上位させた記事をアピールしたら案件受注できました!
Webマーケティングスキルも身に付くから
最後に、SEOを学ぶことで、Webマーケティングのスキルも同時に身に付けることができます。
コロナの影響でWebマーケティングの需要がより一層高まっています。
総務省の情報通信白書によると、2023年度には約2.8兆円という大きな市場規模になる見込みです。
企業が出す広告で使うコンテンツを作成することもWebライターの仕事の1つです。
Webマーケティングスキルを身に付け、より集客・収益を上げられるようになれば、より稼げて価値のあるWebライターになれるでしょう。
マーケティングスキルは様々な場所で活用できます!
僕も日々学んでいます!
Webライターの辛い時期をグッと短くするちょっとだけずるい方法
ここまでWebライターの辛い時期を乗り越える方法を解説してきました。でもできれば辛い時期をなくしたいですよね。
辛いのはわかってるけど、できるかぎり辛さを無くして稼ぎたいよね。
そんな方のためにとっておきの裏技的方法があります。
それは案件を依頼してくれるスクールを受講することです。
え?スクールを受講するの?
お金もかかるし、より面倒なんじゃない?
ちょっと待ってください!
確かに費用はかかりますが、受講中に法人案件を依頼してくれるスクールがあるんです!
しかもちゃんと報酬が支払われますし、受講後も案件を依頼してくれます!
受講中に報酬をもらいながら法人案件が受注できるの?
稼ぎながら学べるってすごいね。
数あるWebライティングスクールの中でも受講中に法人案件をこなせるスクールは少ないです。
僕が調べたところ、受講中に法人案件をこなせるスクールは以下の2つです。
講座 | おすすめ度 | 価格 | 添削 | 質問 | 実案件 | 学習期間 | アフターサポート | 無料体験 |
Withマーケ Webライティングコース | ★★★★★ | 199,800円(税抜) | あり | 無制限 | あり | 1年間 | あり | オンライン無料相談 |
パーソナルWebライティングスクール | ★★★★★ | 55,000円〜 | あり ※無制限 | 無制限 | あり | 3〜8回レッスン | あり | あり |
特に「WithマーケのWebライターコース」は「2ヶ月で月8万円超」の人や「3ヶ月で月5万円安定」の人が続出しており、内容の充実度が高いです。
Withマーケ会員さんの中で半年で総額50万円以上稼いだ人がいました。
約20万円の受講料は高いですが、半年でそれ以上稼げるのは魅力的ですね。
「Webライターは辛い」と感じる人によくある質問
続いて、よくある質問にお答えしますね。
できるだけ具体的にお答えします!
どんな人が向いているの?
Webライターとして活動するには、文章を書くのが好きで、情報を整理して伝える能力が求められます。しかし、それだけではなく、自分の意見や経験をもとに読者に有益な情報を提供する姿勢が大切です。
具体的には以下の通りです。
- 論理的に考えられる
- コミュニケーションが得意
- 好奇心と集中力がある
- 細かい作業が得意
- 自己管理能力が高い
- サービス精神力がある
独自の視点を持ち、情報収集が得意で、継続的に学び続けることができる人が向いています。
どれくらいかせげるの?
Webライターの平均収入は大まかに以下のようになります。
副業Webライター | 月収2〜5万円 |
専業Webライター | 月収10〜30万円 |
企業内Webライター | 年収350〜450万円(一般企業並) |
Webライターの収入は、依頼内容やスキル、経験によって大きく変わります。初心者の場合、1記事あたりの単価は低めですが、経験を積むことで単価は上がっていきます。また、専門的な知識を持つライターは、その分野での高単価の仕事を受けることができることもあります。
Webライターとブロガーの違いはある?
Webライターとブロガーの違いは主に役割と目的にあります。
Webライター | ブロガー | |
役割 | クライアントや企業からの依頼に基づき、特定のテーマやトピックに関する記事やコンテンツを執筆します。専門知識を活かして情報を伝えることが主な役割です。 | 個人の趣味や興味に基づいて自由に記事を書くことができます。自分の意見や経験を共有することが中心です。 |
目的 | 記事は商業的な目的が多く、商品やサービスの紹介、情報提供などが主な目的です。 | 個人の趣味や興味を共有することが主な目的ですが、収益を目指す場合もあります。 |
Webライターはクライアントの依頼に基づく商業的な記事を書くのに対し、ブロガーは個人の興味や意見を中心に記事を書くという違いがあります。
詳細は下記の記事を参考にしてください。
「Webライターは辛い」けど確実にスキルアップできる仕事です!
この記事では「Webライターが辛い」理由ときついと思った時の乗り越え方や僕が実際にやったことをご紹介しました。
Webライターはパソコン一台でどこでも仕事ができる魅力的な仕事です。
しかし、スキルを身につけるのに時間がかかったり、思ったように稼げなかったりと「辛いなぁ」と感じることも多々あります。
文章を書くスキルはWebライター以外でもさまざまな場所で役立ちます!
これからWebライターを始めたいけど不安な方は「Webライターの副業で未経験でも月5万以上稼ぐ8ステップ大公開!」の記事で未経験から月5万円以上稼ぐためのステップをご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。